大阪・天王寺エリアの中心に位置し、長い歴史と質の高いコレクションで知られる 大阪市立美術館。
昭和初期に開館して以来、日本美術・東洋美術を中心とした展示で多くの来館者を魅了してきました。
2025年現在も、
- 国宝級の古美術
- 書画、彫刻、陶磁器、工芸
- 充実した特別展
- 天王寺公園の緑に囲まれた立地
が人気を集め、関西を代表する美術館の一つとなっています。
本記事では、初めて訪れる人にも分かりやすく
大阪市立美術館の魅力・アクセス・見どころ・おすすめポイント を徹底解説します。
🏛 大阪市立美術館とは?
- 所在地:大阪市天王寺区茶臼山町1-82(天王寺公園内)
- 開館:1936年(昭和11年)
- 敷地:旧住友家本邸跡
- 特徴:日本・中国・朝鮮など東洋美術の名品を多数所蔵
美術館の建てられた敷地は、住友家の本邸跡地を大阪市へ寄贈したことが始まり。
重厚でクラシックな建物は現在でも趣があり、撮影スポットとしても人気です。
🎨 大阪市立美術館のコレクションの特徴
大阪市立美術館は、日本屈指の 東洋美術コレクション を持つ美術館として知られています。
所蔵作品数
約8,500件(寄託作品を含む)
主なコレクション分野
- 日本画
- 中国絵画
- 書跡(墨跡)
- 彫刻
- 仏像
- 陶磁器
- 金工(刀装具など)
- 染織
- 工芸品
特に、中国青銅器・墨跡・仏教美術 などに強く、
専門家からの評価も高いコレクションを有しています。
🖼 常設展の見どころ(通年展示)
大阪市立美術館では、常設展示として所蔵品展が行われています。
● 日本画
横山大観・竹内栖鳳・上村松園など、日本画の巨匠作品を鑑賞可能。
● 仏像・仏教美術
飛鳥〜鎌倉時代の仏像が揃い、静かな空間でじっくり向き合える点が魅力。
● 書跡(墨跡)
禅僧の墨蹟や、中国書家の名筆など、普段見る機会が少ない貴重作品が多い。
● 工芸・陶磁器
古伊万里、京焼、李朝白磁などの陶磁器は、東洋美術ファン必見。
※展示内容は時期により入れ替わりがあります。
🌟 特別展・企画展(2025年の傾向)
大阪市立美術館では毎年、話題の特別展が開催されます。
過去には次のようなジャンルの展覧会が人気でした👇
- 中国・韓国古代美術
- 印象派・近代西洋美術展
- 書道展(毎日書道会・読売書法展など)
- 日本画の巨匠回顧展
- アニメ・マンガ系企画(近年増加傾向)
- 国宝級の巡回展
2025年も大規模な展覧会が複数予定されており、
全国から美術ファンが訪れるスポットとして注目されています。
📍 大阪市立美術館へのアクセス
大阪市立美術館は 「天王寺駅」から徒歩圏内。
アクセスの良さは関西でもトップクラスです。
● 最寄り駅
- JR 天王寺駅(中央口から徒歩5〜8分)
- Osaka Metro 御堂筋線 天王寺駅(出口5周辺)
- Osaka Metro 谷町線 天王寺駅
- 近鉄 南大阪線 大阪阿部野橋駅
● 入口(ルート)
天王寺公園「てんしば」内を西側へ進むと、美術館の正面玄関があります。
🏞 周辺スポット(観光セットで楽しめる)
大阪市立美術館は、周囲に観光スポットが集中しているエリアです。
● てんしば(公園・芝生広場)
カフェ・レストランが豊富で美術館前の休憩に最適。
● 天王寺動物園
美術館のすぐ隣。家族でのセット観光に人気。
● 通天閣
徒歩圏内。“THE・大阪”の雰囲気を味わえる定番スポット。
● あべのハルカス
日本一高いビル。展望台「ハルカス300」もおすすめ。
● 四天王寺
歴史好きには外せない、聖徳太子ゆかりの名所。
🕒 開館時間・休館日・料金(2025年目安)
※最新情報は公式サイトで確認を推奨。
● 開館時間
9:30〜17:00(入館は16:30まで)
● 休館日
月曜日(祝日の場合は翌平日)
年末年始
展示替え期間
● 入館料(常設展)
- 一般:300円
- 高校・大学生:200円
- 中学生以下:無料
※特別展は別料金(展覧会ごとに異なる)
💡 大阪市立美術館をもっと楽しむコツ
① 平日の午前がもっとも空いている
特に特別展は土日混雑しやすい。
② 天王寺公園「てんしば」で軽食を先に済ませる
美術館周辺はカフェが多く、入館前後の時間調整がしやすい。
③ 大阪市内の博物館との“はしご”がしやすい
- 大阪歴史博物館
- あべのハルカス美術館
- 国立国際美術館
いずれもアクセス良好。
🌈 まとめ:大阪市立美術館は“東洋美術の宝庫”であり、天王寺観光の中心スポット
大阪市立美術館は
- 歴史ある美術館
- クラシックな建築
- 東洋美術の名品
- 特別展も大規模
- アクセス抜群
という、大阪観光の中心地にふさわしいスポットです。
初めての人でも、じっくり美術に浸れる落ち着いた環境が魅力。
天王寺エリアの散策と合わせて、ぜひ楽しんでみてください。


