ジョリー RIZIN 強さ・戦績 2025年最新版まとめ
本記事の情報は2025-11-20時点のものです。RIZINファイター相手の衝撃KOで一気に名前が知られたジョリーは、BreakingDownやGLADIATORで実績を積み上げてきたMMAファイターです。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
ここでは、2025年までの公式戦績と、RIZIN参戦をめぐる動き、ファイトスタイルの強み・課題をわかりやすく整理します。
「どれくらい強いのか」「RIZINでどこまで通用しそうか」を客観的なデータからチェックしていきましょう。
ジョリーのプロフィールとRIZIN参戦までの道のり
ジョリーは、安保瑠輝也選手のYouTubeチャンネルメンバーとしても知られる格闘家で、2017年のアマチュア修斗東海選手権バンタム級トーナメント優勝など、アマチュア時代から実績を残してきました。:contentReference[oaicite:19]{index=19}
プロMMAでは、2018年にGLADIATORで2戦2勝(いずれもTKO勝ち)と好スタートを切り、その後はYouTubeやBreakingDownを主戦場としながら知名度を急上昇させます。:contentReference[oaicite:20]{index=20}
2024年のBreakingDown12では、RIZINファイターのYUSHIを45秒KOで下し、その内容が評価されてRIZIN側から出場の約束を取り付けましたが、ケガの影響で予定されていたRIZIN出場はいったん白紙となりました。:contentReference[oaicite:21]{index=21}
- アマチュア修斗でタイトルを獲得後、GLADIATORでプロMMAデビュー。
- BreakingDownでの激しい試合スタイルで一気に人気ファイターに。
- RIZINファイターYUSHIへのKO勝利が、RIZIN本戦出場への橋渡しとなった。
RIZIN・BreakingDown関連グッズやトレーニング用品をそろえるなら、Qoo10セールでお得なアイテムをチェックしてみましょう。
ジョリーの主な戦績一覧(2025年時点)
2025年までの公式戦績を、プロMMAとBreakingDownを中心に整理したのが次の表です。細かなアマチュア戦を除き、主な試合のみをピックアップしています。:contentReference[oaicite:22]{index=22}
| 年月 | 大会・イベント | 対戦相手 | ルール | 結果 |
|---|---|---|---|---|
| 2018-01 | GLADIATOR 005 in OSAKA | 上田祐起 | MMA | 1R TKO勝ち(肘の負傷によるドクターストップ):contentReference[oaicite:23]{index=23} |
| 2018-06 | GLADIATOR × DEMOLITION | 井口翔太 | MMA | 2R TKO勝ち(ドクターストップ):contentReference[oaicite:24]{index=24} |
| 2024-06 | BreakingDown 12 | YUSHI | MMA(1分無制限) | 1R KO勝ち(飛びヒザ→パウンド、約45秒):contentReference[oaicite:25]{index=25} |
| 2025-03 | BreakingDown 15 | 冨澤大智 | MMA(バンタム級61kg以下) | 1R KO負け(左ヒザ→パウンド):contentReference[oaicite:26]{index=26} |
| 2025-07 | BreakingDown 16 | 秋元優志 | MMA(1分3R・バンタム級61kg以下) | 判定勝ち(3R終了):contentReference[oaicite:27]{index=27} |
BreakingDown全体で見ると、2025年時点でおおよそ9戦7勝2敗(資料により細かなカウント差あり)とされ、KO決着率の高さが目立つファイターです。:contentReference[oaicite:28]{index=28}
- プロMMAでは2戦2勝と負けなしで、早いラウンドでのTKOが多い。
- BreakingDownではYUSHIへのKO勝利や、冨澤・秋元といった実力者との試合で存在感を示している。
- 2025年時点での通算戦績は「試合数は少ないが、勝てばインパクトが大きいタイプ」と言える。
自宅で格闘技トレーニングをする人向けのグローブやミットも、Qoo10セールならコスパ良くそろえられます。
RIZINファイター相手の実績と「RIZIN級の強さ」
2024年BreakingDown12でのYUSHI戦は、RIZINファイターを相手にした実質的な「RIZIN前哨戦」となりました。試合開始からプレッシャーをかけ、カウンターの膝蹴りとパウンドで秒殺KOを収めたことで、「RIZIN級の破壊力」を印象づけました。:contentReference[oaicite:29]{index=29}
その内容を評価した榊原CEOからRIZIN本戦への出場を約束されたものの、ケガの悪化によって2024年7月・9月の出場は見送られ、2025年時点でもRIZIN本戦での正式な試合は実現していません。:contentReference[oaicite:30]{index=30}
一方で、2025年3月の冨澤大智戦では左ヒザ蹴りからのパウンドでKO負けを喫しており、「一発の破壊力はあるが、ディフェンス面の課題も残る」ことが浮き彫りになりました。:contentReference[oaicite:31]{index=31}
- YUSHI戦の秒殺KOは、RIZINクラスの相手にも通じる打撃力を証明した試合と言える。
- ケガの影響でRIZIN本戦出場は延期されており、「潜在的RIZINファイター」という立ち位置が続いている。
- 冨澤戦の敗戦から、打撃ディフェンスや距離管理の改善が今後の課題と考えられる。
試合観戦用の大画面テレビやサウンドバーを検討しているなら、Qoo10セールでRIZIN観戦環境を整えておくのもおすすめです。
ジョリーのファイトスタイル:強さと弱点
強み:初動の圧力と一撃必殺の打撃
多くの試合で共通しているのは、ゴング直後から距離を詰めていくプレッシャースタイルです。特にカウンターの膝蹴りやパンチの連打で、一気に試合を終わらせる爆発力があります。:contentReference[oaicite:32]{index=32}
弱点:被弾リスクとゲームプランの幅
一方で、前に出るスタイルゆえに、相手の膝・カウンターをもらいやすい場面も見られます。冨澤戦のように、距離の読み違いから被弾してしまうと、そのまま試合が終わるリスクもあります。:contentReference[oaicite:33]{index=33}
- 序盤から攻めるスタイルで、フィニッシュ率が高いのが最大の魅力。
- 一方で、強豪相手にはディフェンス面やゲームプランの多様化が課題となる。
- RIZIN本戦に出場すれば、「攻防が紙一重の激戦」が増えることが予想されるタイプのファイター。
2026年以降の注目ポイント
2025年には、冨澤・秋元との試合を経て、ジョリーは「トップクラスとの対戦経験」を積みました。また、2025年9月からは新たなジムに所属し、環境面の変化も起きています。:contentReference[oaicite:34]{index=34}
今後、RIZIN本戦デビューが実現すれば、「秒殺か、大逆転負けか」というスリリングな試合展開が期待されますが、同時にフィジカル管理やケガからの復帰計画も重要なテーマになっていくでしょう。
- 新ジムでのトレーニングにより、ディフェンスやスタミナ面の強化が進むかに注目。
- RIZIN本戦出場が決まれば、BreakingDownとは異なる長尺ラウンドでの戦いぶりが見どころ。
- ケガの再発防止とキャリアプラン次第では、長く活躍できるポテンシャルを秘めている。


